花とみどりのコラム

【二十四節気】小寒/しょうかん

【二十四節気】小寒/しょうかん

クリスマスからお正月とホリデーシーズンが終わり、少し落ち着くことができる方もおおいのでは。
今回は二十四節気では23番目の季節、小寒(しょうかん)についてお話ししていきます。
 
   

小寒とは

小寒とは、1/6~1/19頃の時季をさします。
「寒の入り(かんのいり)」ともいわれるほど、これから更に寒さが厳しくなるころです。
小寒から節分にかけての約1か月間は「寒の内」と呼ばれ、立春になることを「寒明け」といいます。
  
   

小雪の食べ物

この時季の食べ物として広く知られているのが 「七草がゆ」
1/7の 「人日の節句(じんじつのせっく)」に無病息災を願って食べる「七草がゆ」。
  
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ  
 
これらが入った七草がゆは、無病息災を願うだけでなく、お正月のおせち等のご馳走つづきの胃を休めるにもぴったりですね。
 
「人日の節句」とは?
七草がゆを食べるの知っていても「人日」は知らないという方も多いでしょうか。
由来は古代中国から。
 
1/1  鶏の日 この日は鶏を大切にする、すなわち食べない。
1/2  犬の日 1/3  羊の日
1/4  猪の日 1/5  牛(または豚)の日 1/6  馬の日
1/7  人の日 1/8  穀の日
 
その日に当てはまる動物を大切にするという決まり事になっていたとのこと。 
無病息災を願う風習は平安時代頃からあったと言われていますが、節句として定められたのは江戸時代初期とのこと。
それが「人日の節句」です。
 
  

小雪の花

小雪の花は「柊(ヒイラギ)」
白く小さな花を咲かせるヒイラギですが、そのトゲがあるので要注意。
そのトゲがある様子から、魔よけや鬼門除けとして家で育てる方も多い植物です。 
   
   
   

七十二候

  • 芹乃栄(せりすなわちさかう) 芹がよく生育する
  • 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉が動き始める
  • 雉始雊(きじはじめてなく) 雄の雉が鳴き始める
※七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間を指します。 
  
   
筆者:関戸 編集:油井・蒲原 

大阪で植物店・花屋を展開するhanna(ハンナ)のオンラインショップページです。

  • あべのハルカス近鉄本店:MAP
  • 近鉄百貨店上本町店:MAP
  • リノアス八尾店:MAP
  • アプラたかいし店:MAP
一覧へ戻る